予防接種
予防接種
予防接種に関しては、全て事前に電話予約(017-765-1500)が必要です。
子宮頚がんワクチン
中学1年生~高校1年生に相当する年齢の女子が対象となります。任意接種のため受ける義務はありませんが、対象年齢のかたは無料で接種をうけることができます。接種回数は3回です。当院では9価ワクチン(シルガード)を使っています。来院時には母子健康手帳を持参してください。このワクチンは、接種後の疼痛が強いため、後遺症も報告されています。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は基礎疾患を持った高齢者では重症化しやすい怖い病気です。65歳以上の方を対象にワクチン接種を行っています。ワクチンは5年間有効です。ワクチン接種については、一部助成制度(65歳の年齢の方には助成の予診票が届く)もあります。助成を希望される方は、手続きが必要となります。窓口でご相談ください。慢性閉塞性肺疾患などの基礎疾患を持っている方は保険の対象となる場合がありますので、ご相談ください。
A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン
A型肝炎ワクチンは海外に長期渡航予定している人が対象となります。B型肝炎ワクチンは近親者にB型肝炎ウイルスキャリアの人がいる場合、危険職種(医療関係者、警察など)が対象となります。いずれも複数回接種が必要となりますので、あらかじめご相談ください。
予防接種の注意事項
ワクチンによっては、複数回の接種が必要な場合や、接種間隔に制限があるワクチンがあります。事前にご相談ください。
複数回のワクチン接種が必要なワクチン
DPT(ジフテリア破傷風百日咳)ワクチン、DT(ジフテリア破傷風)ワクチン、MRワクチン(麻疹風疹)、日本脳炎ワクチン、子宮頚がんワクチン
複数回のワクチン接種が望ましいワクチン
季節性インフルエンザ(12歳未満)、B型肝炎、A型肝炎、肺炎球菌ワクチン
4週間の間隔が必要なワクチン(生ワクチン)
MR,麻疹、風疹、水痘、おたふくかぜワクチン
1週間の間隔で接種可能なワクチン(不活化ワクチン)
DPT,DT,日本脳炎、インフルエンザ、A型肝炎、B型肝炎、肺炎球菌、子宮頚がんワクチン